還暦からの再起動

お料理レシピ、時々、遠距離介護や病気との付き合いなども。人生の下りを楽しむ還暦女子の日常です。

「鬼嫁」発言の真意、どなたかお教えいただけないでしょうか?「男らしさ」と「鬼嫁発言」を考える。

学生時代から長く関東で生活を送ってきた私が、関西に移住して約6年。

関東と関西の文化の違いを肌で感じることもしばしば。

そんななかで、男性がご自分の奥様のことを、「うちの鬼嫁が・・」と呼ぶのに何度も出会ってきました。

 

具体的な「鬼嫁」の使い方はこうです。

「うちの鬼嫁に叱られるさかいに・・・」

「そんなことしたら、うちの鬼嫁に何って言われるか・・・」

「うちの鬼嫁は、キツイでっせー。そりゃもう、鬼嫁には頭が上がりまへんわ」

というように、自分と妻との関係性における自らの劣勢を誇張するように使われたりします。

 

また、何気ない会話のなかでも。

例えば、

「ああ、うちの鬼嫁でっか、いてますよ・・・」というように。

 

そして、第三者も、「鬼嫁」という表現を使います。

「おたくの鬼嫁さん、元気にしてんの?」

「おたくの嫁さん、鬼嫁やからな・・・」などなど。

 

関東から移住した直後は、かなり戸惑いました。

「奥様、いらっしゃいますか?」

「ああ、うちの鬼嫁でっか、いてますよー」と言われた時に、

「いや、鬼嫁なんて、そんな、あの、えっと、鬼嫁じゃなくて・・・」というように。

 

関西の男性、特に中高年以降の男性は、「鬼嫁」という言葉を使って、「頭が上がらない」というように妻に対する自らの劣勢を強調することが多いように感じています。

 

「男らしさ」という概念

そんなことを漠然と感じていたら、愛読させていただいている美奈子さんのブログで、今朝、こんなエントリーを拝読しました。(断りもなく勝手に言及させていただき、すみません。)

 

www.utsu-joso.com

 

このなかで、美奈子さんは、お子さんが生まれたことで、ご自分のなかの「男らしさ」が揺らぎ、その不全感からうつになったと分析されていました。

「男らしさ」「男らしくあらねばならない」という信念が、自分をどんどん追い込んでいく苦しさは、女性の私にもわかるような気がしています。

 

そこで、どうにも解せないのが、「鬼嫁」発言。

妻が上位で、自分は劣勢。

「嫁には頭が上がらない」と公言して憚らない男性は、「男らしさ」から完全に解放されていらっしゃるのでしょうか?

それとも、「嫁に頭が上がらない」と公言して憚らないほど度量が広い・・・ということをおっしゃりたいのか。

ひょっとしたら、そう言えるほど、夫婦仲は良好だということなのか。

何か、地域の文化の差があるのか。

はたまた、それも含めて愛情表現なのか、

「鬼」という言葉に反応しすぎているだけで、それほどの深い意味はないのか・・。

 

 

 

ひょっとして、「鬼嫁」に少々の違和感を抱くのは、自分のなかに、「妻は、女性は、夫を、男性を立てるべき」という考えがあるせいなのかも知れません。

「ウチの鬼嫁がな・・」と明るく言い放つおっちゃんの傍らで、未だ、少々モジモジする私です。

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

死んだら横断幕を持って迎えにいくね。私たちの終活。

9月18日は敬老の日

新聞を開くと、「市長が市内の最高齢者宅を訪問」といった記事が。

現在、100歳以上の高齢者は、全国に6万5千人余りいらっしゃるとか。

「すごい世の中になったもんやね~」というため息交じりの会話から、70歳を目前に控えた友人との話題は、自然に、「終活」、「お葬式」、「お墓」へと。

私もそろそろ、「幸せな人生の終わり方」を考えるお年頃に突入です。

 

死んだら無やで

たわいもないお喋りのなかで、Aさんから、「ねぇ、戒名って何?」「あの世にいっても、名前がいるのん?」

そんな素朴な疑問が投げかけられました。

「どうやろなぁ・・。あの世から帰って来た人はいないよってに、本当のところはわからんなぁ」と真面目なBさん。

その時、Cさんがにわかに言い捨てました。

「ないない、死んだら無やで。あの世なんて、ない、ない!無、無!」

あまりにすっきり、さっぱり言い切るCさんに、一同沈黙。

その沈黙を突くように、「だって考えてみてよ。あの世にどんだけおんねん。両親、その兄弟、そのまた親に遠い親戚、もっというたら、ご先祖さんからみんなおんねんで。そんなぎょうさん収容できるところなんてあらへんやん!」

はぁ?

それはそうかも知れないけれど、それにしても人口密度?が高すぎて、物理的に不可能なんて、そりゃまたずいぶん現実的なご意見。

そこへAさんが、

「でも、あの世の人は足がないって聞くやん。みんな空を飛んどんのと違う?」

うっ・・・、と一瞬言葉を詰まらせるCさん。

 

懐かしい人と会えるような気がする

そこへBさんが話し始めました。

「ホンマのところ、あの世がどうなってるかはわからへんのやけど、私は、あの世にいったら、懐かしい人と会えるような気がしてんねん。理由はないねんけど、なんとなくそんな気がしてなぁ。そんな気せえへん?」

「ええっ、そんなこと考えたこともないわ」とCさん。

「考えたことはないけど、もしそうだったらええなぁ」とAさん。

「ほんでBさん、誰に会いたいの?」そんな問いかけに、

「そりゃ、早くに亡くなってしもた母親、おかあちゃんやわなぁ。苦労して苦労して若いときに死んでしもうたさかいにな。ありがとうとか、いろいろ言えてないこと、ぎょうさんあんねん」Bさんは、そう言いながら、ふいに涙ぐんでいました。

声もなくうなずく一同。

そこへ、場をとりなすように、「お父ちゃんはどうなん?」といたずらっぽく声をかけたCさん。

Bさんは、「あれはええ!もうええわ。好きなことして死んでいったさかいに、もう、何にも言うことはないねん。」と。

きっぱり言い切るBさんに、「ハハハ、そか、そっか、もうお父ちゃんはええねんなぁ」とCさん。

いつのまにか、Bさんも「もう、ええねん。もう十分や、もう上等や」と笑顔。

それから、「会いたい人」「そうではない人」について、それぞれがポツリポツリと話し始めたのでした。

 

あの世は、楽しみにして待つ場

みなさんは、死後の世界について、どんなイメージをお持ちでしょうか。

実は私も、Bさん同様、あの世に行ったら、懐かしい人と会えるような気がしています。

なにかの宗教に触れたわけでもなく、誰かに教え込まれたわけでもなく、ごく自然にそんな気がしてならないのです。

この年齢まで生きてくると、身内や親しい友人、知人、職場の上司や時には部下など、数多くの人の「死」に出逢ってきました。

それぞれにお別れは悲しく辛く、胸の痛む出来事ですが、その度に私は、「〇〇さん、また会えるよね。少し早いけど、向こうに行って待っててね。またお会いしましょうね」、「〇〇さん、私も後から来た電車に乗っていくからね。」そんな声をかけて、見送ってきました。

「別れ=会えない」という現実に直面せずに、実は辛さを誤魔化してきたのかも知れません。

それが良いことなのか、悪いことなのかはわかりません。

ただ、そうしてお別れしてきたことによって、あの世は、懐かしいたくさんの人たちと再会を果たせる場、楽しみにして待つ場のようなイメージが出来上がりつつあります。

だからといって、もちろん急いで行きたい場所ではないけれど、だからといって決して恐れるような場ではないことだけは確かです。

 

私にとっての死のイメージとはこうです。

この世でお借りしていた「身体」という入れ物を明け渡す時が来たら、まどろみのなかでスーッと息が止まり、再び目覚めたら、懐かしいひとたちが自分を覗きこみ、「あら!やっと来たのね。待ってたのよ~」と声をかけてくれ、またあの世での日常が始まる。

そんな都合の良いことを考えています。

 

横断幕を持ってお迎えに来てね。

さてさて、Aさんの何気ない問いかけから始まった「あの世談義」。

「無」だと言い張っていたCさんも、「そりゃ、もしそうやったらええけどなー」と少々トーンも下がり気味。

そこへBさんが言いました。

「わかった、もしも私が先に行って、あの世があったら、『歓迎〇〇さん 天国へようこそ!』って大きく書いた横断幕持って、天国の入り口まで迎えに行ってあげるわ!」

「きゃーっ!それええなぁ~!」

「なっ?ええやろ?あの世がどないなってんのかわからへんのやから、まっ、たのしく考えて過ごさんか」

「そやな、まっ、そういうこっちゃな」

そんなこんなで、落ち着きどころが定まったようでした。

 

これからどう生きて、どう幸せに死ぬのか。

それを真剣に考える年頃になりました。

終活と言えば、断捨離、遺産相続、延命治療、介護や葬儀、そしてお墓などが話題になりますが、一番大切なことは、各人が「死ぬ」ということをどう受け止めるのか。

そこから本当の終活は始まるような気もしています。

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

 

 

気がついたらそこにゴーヤが。今年最後のゴーヤーはこれで!<ゴーヤの油みそ和え>

 9月に入り、朝夕はめっきり涼しくなりました。

スーパーには、みずみずしそうな梨が並び、気分は、すっかり秋をお迎えするモード。

 

ではありますが!

いただきましたよ~。袋にいっぱいのゴーヤ。

「もう、飽きた頃やとおもうねんけど、ごめんな」

差し出す方も、何やら申し訳なさそう。

 

いえいえ、いただけるものなら何でも!

「美味しくお料理。残さずに!」

というのが信条でございますゆえ、いただいたゴーヤを今回はこのようにお料理しました。

 

ゴーヤの油みそ和え

f:id:yuuhinooka:20170902080550j:plain

 

f:id:yuuhinooka:20170902080623j:plain

 

こちらの「ゴーヤの油みそ和え」のポイントは、

①ゴーヤの大量消費にもってこい

②苦みが気にならず、いくらでも食べられる

➂懐かしい「おふくろの味」

④作り方は簡単。すぐにできちゃう。

⑤他の材料がいらない。ゴーヤ単品でOK

⑥ご飯の箸休めに、お弁当にもってこい

⑦保存がきく

という、以上7点。

 

それでは作り方をご紹介しますね。

材料(ゴーヤ中サイズ1本分)

・ゴーヤ 1本

・調味料

 みそ、すりごま 大匙2

 みりん、砂糖(またはハチミツ)、ごま油 大匙1 

 塩 少々

(写真は、彩りとして赤ピーマン1個を加えましたが、なくてもOK)

 

作り方

①ゴーヤは縦半分に切ってスプーンで種とわたを取り除き、薄切りにしたら、塩をふってもみ、5分ほど置いたら水で洗う。水で洗った後、熱湯でさっと茹でておく。

②ボウルに調味料を合わせ、よく混ぜ合わせたら、水を切った①を加えて和える。

 

ポイント

・茹でたゴーヤは、手で握り、水を切ってください。あまり強く握ると水分が出てしまい、パサパサになりますが、水切りが悪いと水っぽい仕上がりになります。

・唐辛子の輪切りを混ぜ合わせると、ピリカラになります。お好みで。

 

この油みそ、ゴーヤの他に、ピーマンや油でソテーしたナスでも美味しいですよ!

 

それでは、どちらさまも、よろしければお試しくださいませ(*^^)

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

 

シンプルこそがご馳走だ!バターは最高の調味料<なすのガーリックバターソテー>

はぁ・・・。

どうしてこんなに美味しいの?

ただ、ナスをガーリックバターでソテーしただけなのに・・・。

 

思わず呟いてしまいました。

 

こちら、なすのガーリックバターソテー

f:id:yuuhinooka:20170901083603j:plain

ナスを一切れ頬張った時の「ジュワ~ッ」と感。

ガーリックとバターの豊かな香りが伝わりましたでしょうか。

いろいろあっても、この一瞬はまぎれもなく「シアワセ」。

「はぁ・・・」

「はぁ・・・」

そんな溜息がもれること間違いなし。

 

ナスとにんにく、バターさえあれば、誰でもできちゃうこの一皿。

普段、あまりお料理をされない方もにも失敗なし!

行く夏を惜しみながら、こちらをお供に、

ワイングラスを傾けるのもきっと悪くはないと思います(^^♪

 

作り方はとっても簡単。

ナス2本を1.5センチ程度の輪切りにしたら、3分ほど塩水につけてあく抜きをしてください。

フライパンにオリーブオイル大匙1とスライスしたにんにくを入れ、香りが立ったら、水気を拭いたナスを入れて両面をよく焼きます。

焼き目がついたら、大匙1のバターをからめ、塩コショウを軽くふって出来上がり!

 

それではどちらさまも、よろしければお試しくださいませ(*^^)v

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

秋を先取り。今日は、五目炊き込みご飯といきますか(^^♪

今日で8月も終わり。涼しい朝を迎えています。

ひょっとしたら、このまま秋が来るのかも。

そんな期待も少々過る気持ちの良い一日の始まりです。

 

これから迎える秋は、何といっても「食欲の秋」ですね。

秋の食べ物といえば、サンマに栗、「秋ナス」なんていうのもありますね。

ただ、私のなかでは、どういうわけか「炊き込みご飯」。

 

春はちらし寿司

夏は素麺

秋は炊き込みご飯

冬はお餅。

なぜだかそんなイメージ。

 

そこで、秋が待ちきれず作ってみましたよ~!

こちら、「五目炊き込みご飯」

f:id:yuuhinooka:20170830175346j:plain

 

にんじん、ごぼう、生しいたけ、油揚げにこんにゃく。

そしてそして、鶏肉とグリーンも鮮やかなさやいんげん。

昆布と鰹節でとった出汁で炊き込みました。

これさえあれば、おかずはいらない!

 

一口、口に運ぶたびに「ああ、日本人で良かった!」としみじみ感じるこのひととき。

行く夏とともに、「炊き込みご飯」でこの夏も頑張った自分へのご褒美を!

しみじみ味わう晩夏の食卓はいかがでしょう。

 

それでは作り方のご紹介です。

材料(2合分)

・米 2合

・鶏もも肉 100g

・こんにゃく 1/3枚

・ごぼう 30g

・生シイタケ 2枚

・にんじん 5センチ

・油揚げ 1/2枚

・さやいんげん 6本

・調味料

 醤油 大匙2

 みりん 小匙2

・出汁 400cc程度(お湯に和風だしの素を溶かしてもOK。水だけでもOK)

 

作り方

①米はといで30分、水に浸しておく。

②さやいんげんは筋をとり、熱湯でさっと茹で、斜め切りにする。茹でたお湯は、油揚げにかけ、油揚げも千切りにする。

➂こんにゃくは3ミリ×2センチ程度の棒状に切り、塩(分量外)でもんで洗い流しておく。ごぼうはさかがきにして水にさらしておく。生しいたけは薄切り、にんじんは太めの千切りにする。

④鶏肉は小さく切って、醤油と酒、各小匙1で下味をつけておく。

⑤炊飯器に水気を切った①と調味料を入れ、「かため」の目盛りよりもさらに1ミリほど低いところまで出汁を入れてざっと混ぜる。➂のこんにゃく、ごぼう、生しいたけ、にんじん、②の油揚げ、④の鶏肉を加えて普通に炊く。

⑥炊きあがったら具とご飯をまぜ、最後にさやいんげんも混ぜる。

 

ポイント

*具材から水分が出るので、出汁は「かため」の目盛りよりも心持ち少な目がオススメです。最初から出汁を400cc入れずに、炊飯器の目盛りを見ながら調整してください。

*炊き込みご飯の味付けは、ご飯1合に醤油大匙1、みりん小匙1と覚えておくと便利です。

 

炊き込みご飯は、それぞれのご家庭の味がありますが、「まだ作ったことないわぁ」というビギナーの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

思ったより簡単にできちゃいますよ(^^♪

 

それでは、どちらさまも、よろしければお試しくださいませ(*^^)v

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

もう、この憎いヤツ!シンプルなのにこの満足度は何でしょう。<ねぎたっぷりのポークジンジャー>

 厚切りの豚ロース肉。

 トンカツにするのが定番ですね。

でもね~、ちょっとカツはヘビーだわ。

ただ、ポークソテーじゃ物足らない。

 

ちょこちょこっとできて、美味しくて、豪華に見えて、おお!っとため息。

みんなが笑顔になるものないかしら。

そんな欲張りなあなたにお応えします。

 

こちらがねぎたっぷりのポークジンジャー

f:id:yuuhinooka:20170829193703j:plain

 使ったのは、1枚150円の豚ロース肉。

ショウガの香り豊かな醤油ベースのソースとたっぷりのネギを纏っていただきました。

このタレの美味しいこと!

ふっくらと焼いたお肉がうまうま。

お醤油を多めにすれば、お弁当にもイケちゃいますよ~!

 

さっ、それでは作り方をご紹介しましょう。

材料

・豚ロース肉 2枚

・ねぎ 1本

・調味料

 酒 大匙2

 みりん 大匙1

 しょうゆ 大匙1

 生姜のしぼり汁 1かけ分

・サラダ油 大匙1

・小麦粉 少々

・塩、こしょう 少々

 

作り方

①豚ロースは15分前に冷蔵庫から出して室温に戻し、筋切りをして軽く塩、こしょうを振り、軽く小麦粉をまぶしておく。

②調味料を合わせておく。

③ネギは幅1センチの斜め切りにする。

④フライパンにサラダ油を熱し、片面1分30秒を目安に①の豚ロース肉を焼いたら、皿に取りおいておく。

⑤豚肉を焼いたフライパンにネギを入れて軽く炒め、調味料をかけてしんなりするまで煮る。煮えたら④の豚ロース肉を戻し、味をなじませる。

⑥豚ロース肉を食べやすいように切り、皿に盛り付け、上からネギとソースをかける。

 

ポイント

*豚肉の筋を切っておくことによって肉の反り返りを防ぐことができます。

筋切りの方法はこちらをご覧くださいませ。

 

*室温に戻しておくことで、火の通りがよくなり、ふっくら焼けます。焼きすぎないように気をつけて!

*ショウガは、すりおろしたものを絞らずそのまま入れてもOKです。

 

今回は、こちらのレシピをアレンジしました。

オリジナルレシピも、どうぞご覧くださいね。

 

www.kyounoryouri.jp

 

それでは、どちらさまも、よろしければお試しくださいませ(*^^)v

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

人生の最晩年に訪れた大恋愛。娘の戸惑い、夫婦のあり方

このブログにも綴ってきましたが、昨年末に84歳の母親が脳梗塞で倒れ、現在、有料老人ホームでお世話になっています。

左半身の自由を失い、ほぼ寝たきり。要介護度は5。食事も、一日に2回は胃瘻からの経管栄養に頼っています。

身体面でのダメージが大きく、回復は困難なもようですが、意識レベルは、一時の混乱状態から脱し、普段の会話はほぼ可能な程度にまで回復しています。

母親の発病によって89歳にして一人暮らしを強いられた父親は、気分の落ち込みと物忘れが急速に進み、歩行も困難となり、一時は車いす生活を送っていましたが、最近になって、少しづつ歩けるようにもなってきました。

父親の唯一の支えは、母親の面会。

週に2度、姉や叔母が面会に連れて行ってくれるのを一日千秋の想いで待っています。

 

 

ヨチヨチと必死で歩く父親が、ベッサイドで母の手を握り続ける光景は、ホームでも評判になっているもよう。

「こんな仲の良いご夫婦はいないですよ~」とスタッフの方はいつも声をかけてくださいます。

ただ、この両親。母が倒れる直前まで、父は立派なDV夫。

気に入らないことがあると母親に当たり散らし、暴言を吐き、人前だろうと何だろうと大声で母を怒鳴りつけてきました。

私が幼い頃から、やれ母が家を出るだの、離婚だのと、いろいろなことがあった夫婦です。

そんなこの二人。母が倒れてから、かなり様相が変わってきました。

 

お父さんは私を絶対、捨てないから大丈夫

それは昨日の姉との電話で知ったこと。

姉が父を連れて面会に行ったところ、これから母親は入浴とのこと。

「今日、入浴を担当します〇〇です」と男性の介護士さんが、声をかけてくれました。

そして傍らの父をみて、

「ボクが担当だと、お父さんヤキモチやいちゃうかな・・」と茶化した様子で呟いたところ、母親は、

「いえいえ、お父さんは私を絶対捨てたりしないから大丈夫」とハッキリ言い切ったとのこと。

日にちや曜日、人の名前などはすぐに忘れてしまう母が、まさかそのような夫婦における本質的な問題を、それもハッキリ言い切るとは・・。

驚いていると、父親は、

「もちろんだよ、母さん。どんなことがあっても見捨てやしないよ」と、今まで聞いたこともない優しい声で囁いたそうです。

「アホクサ!!、やっとれん!」姉は、呆れた様子でそう、言い捨てました。

 

手を握り合って話さない二人

面会は、いつもたっぷり3時間。

昼食にはお決まりの「うな丼」を食べ、午後1時にホームに到着。

それから4時までの間、父は母親と過ごします。

「母さんや、来たよ。元気か?」とヨロヨロと歩きながらベッドサイドから母親の顔を覗き込み、母親の手を握ります。

そして、

「今日も、手があったかいな。元気な証拠だな」

「母さんは、色が白くて美人だな」(そりゃそうでしょう、ベッドから動けないんだから)

「今日もキレイだよ」(はい?)

などと、母が元気な頃に聞いたこともないような歯が浮くようなセリフの数々。

母親も、

「お父さん、来てくれてありがとう」と顔をクシャクシャにして喜びます。

「お父さんが今日も来てくれた。優しいね、お父さんは」とこれまた涙を浮かべて感激の面持ち。

そしてしばらく見つめ合っていると、お年もお年ゆえ、どちらともなくコックリコックリ夢のなかへと落ちていき、

母親は、目が覚めると「お父さん、起きてる?」と必ず確認。

父親は、「起きてるよ、ずっとそばにいたんだよ。安心してね~」とこれまた猫なで声で応えるということの繰り返しを延々3時間!

叔母も、「あの二人、もう見とれんわ~、何?あれ?」と困惑ぎみでございました。

 

セクシャルなものを感じるのは、考えすぎか?

そんな両親のやりとりを側で見ていて、時々、ドキッとすることが。

母親が父親の手を握り、自分の頬を押し付けたり何やら胸の方向にモゾモゾ。

いやいや、考えすぎ、感じすぎなのかも知れませんが、直感的にセクシャルなものを連想することがあります。

脳梗塞で脳にダメージを受けた母親は、多少抑制がきかなくなっているのかも。そんなことを考えもしますが、やはり娘としてはちょっと複雑。

高齢者施設では、入所者の方同士で性的な問題が起こることは比較的よく聞いてはいますが、それは遠い世間様のお話で、

もう、80歳も半ば、90歳に手が届くようになれば、そこは「卒業」。

ましてや、自分の両親については、全く考えもしませんでした。

自分の誕生のルーツを辿ればそこに行きつくのですから、本当に可笑しなことですが、これまで「両親の性」については、全く意識の外でした。

というのに、何だか、ここへ来てちょっとおかしな雲行きに。

とはいっても、もしも父親がもう少し元気で、母親が父親が待つ高齢者住宅に戻ったら、きっと二人は、自宅という空間で、誰に遠慮することもなく添い寝をして過ごすに違いない。

そう考えれば、自然のことのようにも思えてきます。

 

最晩年に訪れた大恋愛

そんな両親をみていると、いろいろなことがあった60数年の時を経て、出会った頃のような恋愛時代が再び蘇ってきたように思います。

社会的な役割も、地位も、経済力も、体力も、身体の自由も、すべて失ったあとに、最後の残ったのは妻であり夫。

妻を守ること、夫を思うことだけに命を傾ける二人。

究極の姿なのかも知れません。

 

もしも、年を重ねた私たち夫婦のどちらからが、病に倒れ、寝たきりになったとして、どんな最晩年を過ごすのか。

私は、やせ細り、手足も拘縮した夫に添い寝して、身体をさすり温める妻であるのか、夫は頬ずりして、私を温めてくれるのか・・。

そんなことをフト思っていたら、

「そりゃ、なかなか逝きそうにないなぁ~、お母さんも、お父さんも」と夫の声。

体重80キロ台。堂々たる夫の体格を今更ながらながめ、はっと現実に戻った私でした。

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村