還暦からの再起動

お料理レシピ、時々、遠距離介護や病気との付き合いなども。人生の下りを楽しむ還暦女子の日常です。

「食器は最小限のものしか持たない」という娘さんから感じたこと

今日、60代の友人が、娘さん連れで遊びに来てくれました。

その30代の娘さんは、ご主人と二人のお子さんとの4人家族。

隣市のマンション暮らしです。

その娘さん、我が家の食器の多さに驚いた様子でした。

「こんなにたくさん!すごいですね~」と。

その側から友人が、

「この子の家は、引きだし2段くらいに収まるしかないねん。それも白いのだけ。一番使う頻度が高いものを厳選して、めったに使わないものは、断捨離したんやって」と。

娘さんは、「狭いし、食器を使えば洗うのが大変だし。色は統一しといた方が何かと便利なんよ-」と。

「それでもあれはアカンで。味気無さすぎるわ」と友人。

「ええんよ。ムダなものに時間と労力をかけるなんて、ホンマもったいない」と娘さん。 

娘さんは、「持たない暮らし」を志向しているようでした。

そんなこんなで、本日、改めて食器について考えるチャンスをいただきました。

 

記憶の底に残る食器

皆さんには、食器にまつわるどんな思い出をお持ちでしょうか?

 先日、私が小学校6年生の時に引っ越した実家を取り壊すことになり、大量の食器を処分しました。

元来モノの整理が苦手な両親は、縁が欠けた古い古い食器も捨てられずにしまいこんであり、約半世紀ぶりに対面した食器もちらほら。

古い食器のことなど忘れてしまっているかと思いきや、さにあらず。

「あっ、これって、白菜漬けがのっかってたお皿だよね」

「あら~懐かしい!お正月、栗きんとんが入っていた蓋物の鉢じゃない!」

「お父さん、このとっくりで毎晩飲んでたっけね」

などなど、姉と二人でタイムスリップ。

食器を見れば、その時の食べ物、食卓の情景、家族の表情などが自然と浮かんでくるからあら不思議。

食器は、考えていた以上に、記憶の底に留まるものだと認識を新たにしました。

こうして書いているあいだにも、祖父母の家にあった紺と白の水玉模様の、まるっとした湯のみが頭に浮かんでいます。

 

高齢者施設の食器の寂しさ

自宅に残されていた食器の数々。

両親なりのこだわりや愛着の詰まった食器もあったはず。

ただ今は、80歳も後半となり、自宅を離れて高齢者施設で暮らしている我が両親。

両親の食事の場面に同席して感じるのは、その食器の粗末なこと。

もちろん陶器ではなく、病院の食事さながらのプラスティック。

トレーに乗せて配膳されるそれは、まさに「給食」です。

魚の切り身のソテーひとつにしても、プラスティックの皿にごろんと乗っけられているだけでは、箸をのばす気になれない。

料理と食器は常に一体となって、食欲を左右するものだと再認識しました。

 

我が家の食器事情、

私たち夫婦、衣服にはほとんどこだわりはありませんが、食器には少々こだわりがあります。

たとえ、きゅうり1本、ナス1個でも、一番おいしく見えるお皿を選びたい。

食卓に並べた時の「ワクワク」する感じを大事にしたい。

それで、洋皿、和皿、サイズもあれこれ。

鉢物から平皿。そして色も白、藍、黒、その他もろもろ。

「〇〇焼き」などという高価なものはひとつもありませんが、「これにはあれがいいかな?」と考えるのも楽しみのひとつ。

とっかえひっかえ使っています。

 

それは、年々、「目で食べる」要素が大きくなっているからかも知れません。

腹ペコで、一心不乱に焼肉に食らいついていた若かりし頃は、食器など目にも入らず、子育てと仕事に奔走していた頃は、「このナスにこのお皿」などと、そんな悠長なことは言っていられませんでした。

時間的に余裕のできた今だからこその楽しみです。

 

「食器は必要最小限のものしか持たない」という友人の娘さん。

きっと、今のライフスタイルにはそれがピッタリなのでしょう。

ただ、きっとこれから先、「食」に対する考え方、「食」の楽しみ方も異なってくるのではないでしょうか。

その時には、食器も増えていくかも知れません。

食器とは、

料理と一体となって食欲を左右するものであり、

またその人のライフスタイルや価値観を色濃く反映し、

何年たっても人の記憶の底に残っていく存在でもあるのだなぁと

そんなことを考えさせられたひとときでした。 

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村