還暦からの再起動

お料理レシピ、時々、遠距離介護や病気との付き合いなども。人生の下りを楽しむ還暦女子の日常です。

老いた親に、子どもの死を知らせるのは酷ですか?

高齢社会を迎え、平均寿命は毎年のように伸び続けているように思います。

私の身近かにも、100歳を超えた方もチラホラとお見受けするようになりました。

 

親が100歳だとすると、子どもは概ね70代。

70代といえば、まだまだ若いけれど、それなりの年齢であることは確かです。

脳卒中やがん、心筋梗塞などで亡くなってもおかしくはありません。

 

知り合いのAさんは、昨年の暮れに70歳でご主人を亡くしました。

そのご主人のお父様は20年ほど前に亡くなり、今は94歳のお母様が、高齢者施設に入居しています。

寝たきりで、認知機能の衰えはあるものの、重度の認知症というわけではなく、簡単な会話は何とか可能。

Aさんは、ご主人を亡くされた後しばらくは呆然自失の毎日。

義母の元に面会に行くこともできずにいましたが桜が咲く頃を迎え、最近になって、また義母の元に通うようになりました。

 

ところが、「やっぱり辛くて・・」と昨日は、Aさんの声もしめりがち。

実は、ご主人が亡くなったことをお義母さんには伝えていないのだそうです。

面会に行けば、ご主人の話しになり、「〇男が来ない・・」「どうして来ないの?」と尋ねられ、胸が張り裂けそうになるそうです。

 

ご主人の死を伝えないと決めたのは、ご主人の兄と弟。

ちょうどその頃、お義母さんが軽い肺炎で体調を崩していたこともあり、

「そんなことを伝えたら、気落ちしてポックリ逝ってしまうかも知れない」

「寝たきりの94歳にもなる年寄りを悲しませてはかわいそう。」

そんな理由から、伝えないことにしたのだそうです。

友人は、ご主人を亡くした悲しみの渦中にあってそれどころではなく、実の子供が決めたことなのだから、従うしかないと感じていたそうです。

 ところが、伝えていないことが心のしこりになって、面会に行くことが辛くて仕方がないとAさんは言います。

 

「結局、年寄りをわざわざ悲しませることはないって言ってはいるけど、そういう辛いことを面と向かって話したくない、できれば逃げたいっていう子供側の理屈なのよ」

「逃げなの、逃げ」

そう言い切るAさん。

確かに、94歳の老母に子どもの死を伝えるのは、誰もが気が進まない。できれば伝えたくない。それも十分にわかる気がします。

 

もう20年近く前に亡くなった祖母のことを思い出しました。

祖母も、長らくケアハウスに入所し、最期を病院で迎えました。

99歳という、当時は驚くべき長寿。

実は、祖母が亡くなる2年前に、息子(叔父)が60代で亡くなりましたが、祖母には伝えませんでした。

やはり、亡くなった叔父の名を呼び、「あれが来ないんだよ」「あれはどうしたんだろうねぇ」と気にしていたという祖母。

面会に行った家族は、亡くなった叔父の話題が出ないよう、うまくとりなすので精一杯だったようです。

 

大切なことを伝えないことで、本人と家族の間に秘密ができ、最期の大切な時間がギクシャクしたものになってしまうのは哀しいことですね。

ただ、伝えた方がよかったのかどうかは、誰も、そして永遠にわからないこと。

今となっては、誰もそのことに触れる人もいません。

 

寿命が長くなれば、誰もが子供を先に亡くすという「逆縁」の悲しみに直面する可能性をはらんでいます。

さてさて、自分が寝たきりとなって誰かにお世話をされるようになっても、大切な人の死を必ず伝えてほしい、何もできなくても、その人の死を悼んで涙を流し、せめて手を合わせたいと願うのか、それとも、もう悲しいことは知りたくない、できれば知らせないで欲しいと思うのか、自分でもよくわからないでいます。

それにしても、長く生きるということは、つくづく大変。

そんなことを今さらながら思いつつ、せめて今日という日を精一杯生きなければと思っています。

 

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村