還暦からの再起動

お料理レシピ、時々、遠距離介護や病気との付き合いなども。人生の下りを楽しむ還暦女子の日常です。

両親の「経済寿命」はあと7年半。だからどうする?それからどうする?

父親が入居しているサービス付き高齢者住宅の契約更新の日が迫ってきました。

更新は、4年に1度で、今回が初めて。

夫婦二人部屋に入居していたものの、一昨年末に母親が倒れ、昨年母が有料老人ホームに入居。

現在父親は一人暮らしです。

夫婦二人部屋から一人部屋に転居すれば、家賃や管理費はかなりお安くなるのですが、母親の思い出のつまったこの部屋を出るのは父親が納得しない。

かくして、家賃その他は二人分のお支払いとなっています。

 

そのうえ、要介護度5の母親の一か月分の費用もかなりの額。

二人合わせた年金では、大きく不足するため、自宅を売却し、生活資金をプールすることにしました。

すぐに買い手がついたのはラッキーでしたが、何分、猫の額ほどの土地。

古家の解体費用を差っ引いた残りは、大した金額にはなりませんでした。

 

といっても、売却直後は、「まぁ、これで何とかいけるでしょう」と胸をなでおろしていたのですが、どうもここに来て雲行きが怪しくなってきました。

というのも、家賃が値上げされ、年金は減額。

そして、父親がコンスタントに月10万円おこずかいを使うというのも予定外でした。

姉がこの1年の支出を計算したところ、あと7年半で貯金は底をつく見込みとか。

 

父親は、あと数か月で90歳。でも、癌や心臓病といったさしたる持病もなく、認知機能はますます怪しくなってはいますが、本人は、100歳まであと10年頑張るご予定とか。

母親は、スタッフの揃った医療対応型介護施設で手厚いケアを受け、胃瘻から必要な薬剤と栄養が注入されて、体調はすこぶる良好。

とても幸せそうで、肌の張り、ツヤも良く、微笑む母を見ていると、まだまだお迎えの順番は来なさそう。

 

この、7年半という微妙な期間をどうみるか。

父親のおこずかいを減らし、家賃のお安い「一人部屋」に移ってもらうのか、はたまた、この歳になってダウンサイジング命じるのは忍びなく、残された命の長さを推察しつつ、ギリギリまでこの生活を保つ方向で考えるのか。

今のところ、決め手になるような「何か」があるわけでもないので、何となくあと数年間は様子見になりそうな気配。

 

もしも、両親が7年半という経済寿命を超えてそれなりに元気でいたら、姉と私で支えることになるでしょう。

ただ、年金生活となった二人にそれだけの力があるかどうか、見通しはお寒い限り。

しかし一方で、経済寿命の伸展をはかるべく、将来を見越してダウンサイジングに踏み切りっても、父親が7年半以上生きるという保証はなく、ひょっとしたらQOLが低下したまま、予期せぬ幕引きとなることも。

その時には、「こんなことなら、もっと豊かな生活を送らせてあげればよかった」と後悔するかもしれません。

 

健康寿命」と「本来の寿命」そして「経済寿命」。

その3つが同時に尽きるのが理想ですが、それは本当に難しい。

健康寿命がすでに尽きた両親の、「本来の寿命」と「経済寿命」のバランスをどうはかっていけるのか、認知機能の衰えた両親の判断が期待できないなかで、子供に課せられた課題は、かなりの難問です。

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村