還暦からの再起動

お料理レシピ、時々、遠距離介護や病気との付き合いなども。人生の下りを楽しむ還暦女子の日常です。

私は、ブログに何を求めているのか?

今朝、実は別のことを書こうと思っていましたが、ゆきにーさんのこちらのエントリー拝見し、気持ちが変わりました。

(ゆきにーさん、ご了解いただいていないままの引用ですみません。不都合がございましたら、すぐに削除いたします)

 www.ituki-yu2.net

 

ブログを長く続けていると、自分を偽り続けるのはほぼ不可能。そこには書き手の本性が現れるというエントリーでした。

 

これには深く同意です。

私も、はてなブログを始めて1年余り。

読者登録をさせていただいている方や、日本ブログ村でご一緒させていただいている方のブログを拝見していますが、記事に、そのブロガーさんなりのお人柄がにじみ出ているのを感じます。

なかには、ほとんどが写真で構成されているブログもありますが、その写真の構図や遠景にさりげなく写っているあれこれに、その方のお人柄を感じることがあります。

また、情報提供を主とした「情報系」のブログも拝見しますが、その一見、無機質な?文章のなかに、その方の人となりを感じることがあります。

ブログのエントリーの内容は、その時々で変わっていますが、そのブログに一貫して流れている変わらない何か、それが、ブロガーさんの「ひととなり」のような気がしています。

 

そして、長く拝読させていただいているブログは、そのブロガーさんの「人となり」がかなりのウエイトを占めているような・・。

年齢や生活状況の違いから、分かち合える情報は少なくても、そのことに対するブロガーさんの取り組み方や姿勢、考え方から、気づくことは少なくありません。

 

そもそも、私はブログから何を受け取っているのでしょう。

それは、何らかの情報と、「癒された、励まされた、共感した、笑っちゃった」などの情緒的な反応に分かれるのではないでしょうか。

情緒的なもののなかには、「反発、反感、怒り、嫉妬」なども、もちろん含まれます。

ただ、あるエントリーにすべての人が、励まされるわけでもなく、反発を感じるわけでもありません。

私がそのエンリーに、「励まされた」のであれば、その「励まされた」事実のなかに、「反発」を感じたのなら「反発」を感じたその事実のなかに私らしさがあるのでしょう。

そう考えてみると、ブログを拝見することで、「私」自身も見えてくるのだと再認識。

 

翻って自分のことを考えてみると、皆さんに有用な情報を提供し続ける体験の豊富さもありません。

ただ、日々感じたことを1000字程度にまとめて文章にする作業が、今のところ気に入っています。

文章にまとめてみると、自分の考えが整理されていくちょっとした快感も感じ、小さな達成感が生まれます。

 

今の私のブログに対するスタンスは、

流れてくるエントリーからブロガーさんのお人柄を感じ、時々自分をみつめ、考えを整理して日々の小さな達成感を積み重ねるといったところでしょうか。

ありゃりゃ、何だか、かっこつけすぎですね 汗。

 

ともかく、明日、突然、パタッと更新が止まらないよう、何とか更新をかさねていきたいと思います。

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

 

介助される側になって実感した夫との微妙なズレ。でも、これって老親介護でもあったこと。

松葉杖生活1週目の先日、借りたい本があり、図書館へ行ってまいりました。

実は夫。

私が松葉杖生活になってから、やたらと張り切っています。

介護士さん向き?頼りにされるのが好きなタイプ?

いえいえこれ以上、相棒にトラブルが発生して、面倒なことが自分にふりかからないよう、リスクマネジメントに努めているのだとか。

トイレにいくにも、どこに行くにも、「どこへ行くの?大丈夫?」と声かけを怠りません。

 

そんな夫。

図書館では、車いすを借りるのだと事前に車椅子置き場を調べ、車は近くの駐車場へ。

一足先に車椅子を借りて、車まで戻ってきました。

さっとドアを開け、車椅子を斜めに寄せ、「はい、どうぞ」。

ちょっとしたセレブ気分で「ありがとう」とお礼を言う私。

ここまでは良かったのですが・・。

 

車椅子に「よっこらしょ」とお尻を乗せて、態勢を整えようとしているのもかかわらず、夫はそんなことおかまいなしに車椅子を引き、方向転換。

「ちょっと待って!、足、足がのっかってない!!」と悲鳴に近い私の叫び。

骨折しているのは足首なのですから、地面に引きずったままでは車椅子の意味がないどころか、地獄でしょ。

「ごめん、ごめん」と言いつつ、足が乗ったのを確認すると、今度は足早に車椅子を引いて、図書館のカウンターにまっしぐら。

 

夫にしたら、走っているわけでもなく、ちょっと「速足」ぐらいのスピードなのでしょうけど、乗っている私にとってみると、「うわっ!はやいー!!こわいっ!」という感じ。

座っている目線に映るものがどんどん行き過ぎて、身体が投げ出されるような感覚を覚えました。

「ちょ、ちょっと、ゆっくりお願いできませんんか」と声をかけ、やっと「速いかな、ごめん」と気づく夫。

 

そして夫は、車椅子で来ているのだから、できるだけ早く欲しい本がみつかった方が楽だと思い、スタッフに本を探してもらっていました。

ただ、私といえば、せっかく車椅子で来たのだから、自分でじっくり探したいと思ってみたり。

ことほど左様に、押している夫と、押されている私とは、感覚にズレあることを感じました。

 

それにしても生真面目な夫は、

「楽に、できるだけ短時間で目的を達成する」ことに頭がいくもよう。

ただ、当人としては、楽しみや満足感も大事にしたいというわがままも。

 

そして、自分が介護される側になって、ふと気がつきました。

これって、私と両親との間でもあった話しです。

安全に、できれば短時間で必要なものをゲットして買い物を済ませたいという私と、あちこち見てみたいという両親。

 

どうしても、当人の満足よりも、介護する側のペースになってしまいがち。

なるほど、こういうことなんだと、実感した出来事でした。

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

ギプスな日々は動画でお絵かきのお勉強。

腓骨を骨折した右足。

少しは腫れがひいてきた感じ。

明日は、予定通り、ギプスが巻けるのでしょうか?

そんな期待?もふくらむ月曜日の朝でございます。

 

何とかこのアクシデントを「災い転じて福となす」にしたいと企む私。

まず手始めに、なかなか腰を落ち着けて取り組めなかった水彩画に、チャレンジすることにしました。

 

水彩画は、絵画のジャンルのなかでも取り組まれる方が最も多いと聞いています。

小学校から親しんだ絵具、画材がリーズナブルで扱いが簡単。

そんなことも人気の秘密だと聞いていますが、皆さんはどうやって水彩画の基本的な技術を身に着けられるのでしょうか?

都市部ならば、たくさんの水彩画教室が開催され、きっと選り取り見取り。

ただ、当地では、一般的な絵画教室はあっても、水彩画に特化した教室は見当たりません。

 

これは、何とか自分で学びの方法を見つけないと・・。

で、みつけたのがこちらの動画。

水彩画家の柴崎春道氏の動画サイトです。

 

www.youtube.com

 

「ああ、こんなふうに描けたらなんてステキなんだろう」とため息が出る作品の数々。

そして、先生自らが、実際に描きながらポイントを説明してくださるので、真似をして自分なりに描くことができます。

もちろん、先生の作品とはほど遠い出来栄えではありますが、それでも少しづつ要領がわかってくるような気がするから不思議です。

 

そして動画のなかでは、技術的なことだけではなく、

「絵とは何か」といった本質的なことが語られていて、「なるほどねぇ・・」と膝を打つことばかり。

動画を見ていると、いつか自分も訪れた場所をささっとスケッチできるようになりたいと気持ちが逸ります。

何事も、基本がなければかなわぬこと。

とにかく、手を動かして、身体に覚え込ませたいと思います。

 

あれも描きたい、これも描きたいと思っていたら、到底全治3か月では足らなさそうな予感。

今日はあいにくの雨。

それでなくても足元が悪いので、お家でお絵かきを頑張ります。

 

 

 

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

腓骨骨折1週間経過。「災い転じて福となす」を目論む。

階段を踏み外して腓骨を骨折したのが、先週の日曜日。

今日で1週間が経過しました。

まだまだ足の腫れは引かず、あと2~3日はシーネ固定のまま。

これからギブスを巻く段階ですから、治療のスタートラインにも立てていません。

 

骨折したのは、足のくるぶし近くの細い骨。

レントゲンでみると、斜め方向に骨折ラインが写っています。

それは、ほんの1、2センチ程度に見えますが、その影響は絶大。

たったこれだけのことですが、足は未だ内出血のあとが痛々しく、腫れあがっています。

痛めた方の足をつくことができないので松葉杖を使っていますが、松葉杖を支える両腕から肩にかけては筋肉痛。

日常生活のあらゆることに制限を受け、おまけに免疫力が低下したのでしょうか、数日前から咽の痛み、咳や鼻水、微熱などの風邪症状も出ています。

これからギブス固定、そしてリハビリへの進み、完治には3か月かかると主治医。

すっかり以前の状態に戻るには、半年、1年という時間を要するように思います。

 

降ってわいたような「療養生活」。

確かに不自由。

家事も大きく制限されるうえに、いろいろとサポートも必要なので、夫の負担もかなりのものです。

でも、まぁ、それでも、神様からいただいた貴重な休養期間。

ただただ嘆いてばかりじゃもったいない!

というわけで、この3か月ほどの期間をどう過ごすのかを先日から考えていました。

 

今のところ、目標は3つ。

①水彩画にじっくり取り組む

在宅ワークをすすめる

➂上半身を中心に身体をつくる

 

絵画教室に通い始めて約4年。

もうひとつステップアップしたいと思いながら、じっくり取り組むことができずにいました。

この療養期間はまたとないチャンス到来!

スケッチブックを買いこみ、3か月後には何枚描けているか、楽しみでもあります。

 

在宅ワーク

お仕事を依頼されつつ、なかなか取り組めないでいました。

これもチャンス到来。集中力を高めてやり遂げたいと思います。

 

そして身体づくり。

今回の骨折で学んだことは、自分の身体が思っている以上に老化しているということ。

体幹のバランス、筋力、姿勢、そして骨密度。

ギブス固定した部分の関節は拘縮し、筋肉は落ちていくでしょうが、他の部分は十分に動かせるのですから、リスクのない範囲で筋トレにも励みたいと思います。

 

災い転じて福となす。

5年後、10年後の自分が、

「ああ、あの時骨折したおかげて、今これができるようになった」

「あれは本当に貴重な体験だったし、大事な時間だった」

「あの骨折がひとつのターニングポイントになった」

と自分の言えるよう、これから数か月を過ごしていきたいと思っています。

 

さてさて、どうなりますやら・・。

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

 

 

 

あの人も、「立派に飲める肝臓に戻してもらってリッパに飲む」ことを繰り返していたのだろうか。アルコール依存症の治療について考える。

先日のTOKIOの記者会見で、松岡さんから、「アルコール依存症だとは気づいていたけれど、診断書に書いてなかった」

そんな主旨の発言がありました。

アルコール依存症だということがわかっていたら、もっとご本人とも向き合い、メンバー全員でサポートする方法もあったのに・・。

そんな無念さを感じました。

 

先日もお話ししたように、私の周囲にも、お酒で苦しんだ人がいます。

そのなかで、アルコール依存症の専門治療機関につながったのはたった一人だけ。

あとは、内科病棟に入退院を繰り返し、帰らぬ人となりました。

「お酒で肝臓がやられてますね。入院して治療しましょう」

という医師からの説明はあっても、「あなたはアルコール依存症です」とはっきり告げられてはいなかったと思います。

「アルコール性の肝機能障害」

それが診断名であり、悪いのは肝臓。決してアルコールが生み出す脳の病気だとは、本人も周囲も思っていませんでした。

 

 

そして、内科に入院して肝臓の機能を回復させる点滴を受け、肝機能が戻ったところで退院を迎える。

その頃には、倦怠感や吐き気もなくなり気分も良好。

つまり、「また立派に飲める肝臓に戻してもらい、退院後にまた立派に飲む」ということの繰り返しだったように思います。

 

でもこれは、10年以上も前の話し。

今は、アルコール依存症に対する医療者の認識も変わり、内科と精神科の連携もすすんでいるはず。

早期にアルコール依存症患者をスクリーニングして、専門的に治療するルートにのせるシステムもできているのだろうと思っていましたが、そうでもないのですね。

 

ご本人の謝罪会見で、「依存的なものはないと思う」とおしゃっていました。

あの発言を聞いた、ごく最近まで彼を担当した入院先の医療者は、どう感じたのでしょうか?

あれほど「依存症」であること、その怖さを話したのに、本人には伝わっていなかったと肩を落としたのか、肝臓の治療に重点を置き、医療者自身が依存症であることをさほど重視していなかったのか・・。

ひょっとしたら、医療者も依存症という事実にしっかり向き合っていなかったのではないか、とも思えてきます。

 

ご本人も、メンバーの方々や事務所の関係者、皆さんが薄々その存在に気づいていたアルコール依存症

ただ、誰もが、医療者さえも、向き合うこと、鈴をつけることを避けてきたなかで起こった出来事のような気もします。

アルコール依存症」は、誰にでも起こり得る問題。

アルコール問題を気軽に相談し、カミングアウトしやすい風通しの良い社会、そして治療のシステムづくり。

今回の問題は、そんな多くのことを投げかけてくれたような気がします。

 

  

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

ネット情報に溺れそうになって気づいた。やっぱり主治医でしょう!

一昨日、腓骨骨折の事実が判明した私。

昨日も、受診してまいりました。

 

もしやギブス固定かと思って診察室に入りましたが、まだまだ足は腫れた状態で、ギブスを巻くには早かったようです。

シーネの固定と松葉杖の使い方についてチェックを受け、1週間後に受診予定です。

 

この骨折騒動で、まず試みたのがネットでの情報収集。

「腓骨骨折」で検索すると、でるわでるわ!

やはり「患者」として知りたいのは、治療、リハビリを含んだ今後の経過。

そして、松葉杖生活の工夫や体験された方からのアドバイス

 

ネットがない時代には、「家庭の医学」などという本を引っ張りだして読んだり、周りに体験した方がいらっしゃれば、せいぜい1人か2人のお話しを聞く程度。

でも今は、医学論文から体験者のブログまで、際限なく読める時代になりました。

本当に、なんと便利な時代になったのかと実感。

 

ただ同時に、情報の海に流されそうになる自分も感じています。

「なになに、ギブス固定でそのあとも足が上がらない?何これ?」と思えば、神経麻痺について調べ、

「へー、リハビリはこんなに大変なんだ!」と不安になれば、リハビリについて検索し、

「手術という手もあるのか」と思えば、保存療法と手術のメリット、デメリットを知りたくなる・・という具合。

骨折後に後遺症で悩んでおられる方のブログを拝見すれば、すっかり自分もそうなるような気分になったり、順調に回復された方の文章を拝見して、ほっとしたり。

時間がいくらあっても足りないくらい。

 

そして、当事者の方からのネット上のご質問も、ほんとうにたくさん。

「この治療で大丈夫でしょうか?」

「これは異常ではありませんか?」

「これをしても良いのでしょうか?」などなど。

本当の正解は、主治医でなければ答えられないと思うご質問ばかり。

それでもネット上できいてみなければいられない気持ちになること、わかるような気がします。

 

ネットサーフィンで、腓骨骨折のアウトラインについて、おおよそわかってきました。

ただ、自分にとって何がベストの治療&リハビリなのかは、結局、主治医に納得できるまでしっかり尋ねてみる他はないようです。

「こんなことになるなんて思っていなかった」「そこまで確かめなかった」「知らなかった」「聞いていなかった」と後でネガティブな気持ちを抱かないよう、ネットでの情報を活用しつつも、主治医との関係性をしっかり築きたいと思っています。

 

とりあえず、骨折に関するネットでの情報収集は一区切り。

今はそう思っています。

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

ああ、やっぱり折れていた。松葉杖生活のスタートです。

痛みはさほどないのに、腫れ方が普通じゃない。

もしかしたら折れてるかも?

少々心配になり、整形外科を受診。

 

「ああ、ずいぶん腫れたねえ」

「こことここが痛い?、ああ、典型的ですね・・・」

そんな医師の呟きの後はレントゲン。

台に起き上がろうとする私に、

「歩いてはりますけど、折れてますよぉ」と。

 

診断名は、右腓骨の剥離骨折。

足の外くるぶしの細い骨が靭帯によって急激に引っ張られ、縦方向に骨折線が入っていました。

ずれはないので、手術の適用はなく、ギブス固定の保存療法でいくとのこと。

今日はまだひざ下からつま先までの腫れが引かないので、シーネと呼ばれるプレートの固定のみ。

腫れが引き次第、ギブスで固定するのかどうか。

今日も、受診予定です。

 

今はとにかく、右足に負荷をかけないこと。

負荷がかかって骨がずれると、手術で固定することになるそうです。

というわけで、松葉杖を借り受けてきました。

 

もちろん家のなかでも松葉杖。

キッチンにもトイレにもお風呂にも、松葉杖。

杖の扱いには徐々に慣れてきそうですが、松葉杖は、ものが一切運べないのが不便です。

コーヒー1杯、お皿1枚も誰かに頼まなければ運べない。

しばらくは、わんこのお散歩も夫の役割。

夫に多大なしわよせがかかっています。

 

骨折は、命にかかわる問題ではありません。

時間の経過とともによくなっていくものですが、かなり生活の質を低下させると再認識。

・車の運転ができない

・外出にかなりの制限がかかる

・階段の上り下りに労力を要する

・ちょっとした物の移動が自分ではできない

・掃除機をかけたり、布団や洗濯を干したりができない

・宅急便などの来客の対応に時間がかかる

・移動動作すべてにわたって不安定で、慌てると転倒の危険性が高い

 

すでにリタイアした後ですから、仕事への影響はありませんが、現役の方ならば、通勤や仕事そのものへの影響は本当に大きなものがありますね。

 

骨折してしまった以上、今はしっかり治し、その後も後遺症が残らないようリハビリに努めたいと思います。

いずれは介護される身。

プレ被介護者を体験して、上手な介護のされ方を学び、両親の介護や夫の介護にも役立てたいと思います。

 

 

 

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村