還暦からの再起動

お料理レシピ、時々、遠距離介護や病気との付き合いなども。人生の下りを楽しむ還暦女子の日常です。

介護にまつわる感情。「愛情と義務感」、「負担感と罪悪感」の絶妙なバランス

今日は、どんよりとした曇り空の下、歩いて父の元に行ってきました。

父の暮らす高齢者住宅まで、運動不足の解消もかねて、できるだけ歩いて行くようにしています。

時間にして片道約30分。3500歩。

スニーカーを履いてガンガン歩きます。

道すがら、行き交う人に、いろいろと思いを馳せてみたり、自分のことを思ったり。

「私はなぜこうして父の元に行くのだろう」

今日は、そんなことを思いながら歩きました。

 

なぜ親の介護をするのか。

「そんなの当たり前」「人として当たり前のこと」

そうおっしゃる方も多いと思いますが、その当たり前のことを改めて考えてみました。

介護のモチベーションは、きっと人さまざま。

「大事な親だから」、「理屈ぬきに放ってはおけないから」という愛情に裏打ちされた介護。

きっと、これがあるべき姿なのかも知れません。

ただ、私の場合は、愛情よりも「義務感」が多分に勝っています。

「自分の親だから子として看ざるを得ない」という親に対する子としての義務感。

そして、「姉に押し付けてはおけない」、「姉に申し訳が立たない」という姉に対する妹としての義務感。

愛情がないとは言えないけれど、その数倍、義務感が勝っています。

 

そして、義務感に裏打ちされた介護には、負担感が伴い、父の元に行く道すがら、気の重さを感じる自分がいます。

そして帰りに「じゃあね」と部屋のドアを閉めた直後の、あの何とも言えない解放感。

愛情が介護のモチベーションであったなら、「少しでも長く一緒にいたい」「もっといろいろしてあげたい」と、気の重さなど感じることはないのかも知れません。

 

ただ、負担感が負担感だけで済まないのが親の介護のやっかいなところ。

負担に思う自分に、「親なのになぜにもっと優しくしてあげられないのか・・」という罪悪感が追い打ちをかけます。

そして、負担感が強くならないように親と距離をとれば、「親に寂しい思いをさせて良いのか」という罪悪感が込み上げ、罪悪感が軽減するように親に尽くせば負担感が増強するという具合。

両親のことを思うとき、負担感と罪悪感の二つの感情の狭間で揺れ動いている自分がいます。

 

還暦を迎えた友人たちも、次々介護に直面しています。

心から尊敬し、気持ちの大きな支えだった大好きなお母さんが認知症を患い、同居して介護をしている友人は、毎日、「えっ?ちょっと待って。ホントにこれがお母さん?」ということの連続だとのこと。

「あのお母さんはどこに行っちゃったの?」という大事なものをもぎ取られるような喪失感と悲しみに苛まれる日々。

悲しみはやがて「しっかりして!」という怒りに変わり、語気を強めて叱ってしまったことへの罪悪感に変わるのだとか。

 

とにもかくにも、気持ちが揺さぶられることの多い親の介護。

あくまでも私の場合、

できる範囲のことを淡々と続けていくためには、「愛情と義務感」、「負担感と罪悪感」の絶妙なバランスをとることが課題のようです。

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

老いた父の捨て台詞。その破壊力は半端じゃなかった。

先週から実家の通い介護を続けています。

そのきっかけとなったのは、姉からのメール。

「お父さんの捨て台詞。私は、しばらく行けないかも」

相当にまいっているようでした。

 

常勤で勤めている姉は、この3月、年度末で多忙。

なかなか思ったように休みがとれず、独りで暮らす父親を施設入所中の母親の元に連れていく時間が取れないようでした。

母親に会いに行くのを唯一の楽しみにしている父親は、

「今日は母さんところへ行けるのか?」と連日姉に電話。

「今日はいけない」

「今日は、仕事を休めない」

「今日も忙しい」

そんなやりとりが数回続いた時、父の怒りが爆発しました。

電話の向こうから父の不機嫌そうな気配。

それを無視するように、「じゃあね」と電話切ろうとしたところ、

「仕事、仕事って、親をほったらかして、どんな大事な仕事をしとるが知らんが、よくもそうやって平気でおれるもんだな。オマエ、何さまのつもりだっ!!」と父が叫び、ブツンと電話を切ったそうです。

 

ちょっと、今はムリ。

お父さんの顔を見れない。

そんな姉からのメール。

父は、若い頃から、思い通りにならないと、母親に、聞くに堪えない捨て台詞を吐いて母親を追い詰めていました。

その場面がまざまざと思い出されて、とても嫌な気分になると姉。

数日経っても、いやむしろ日が経つにつれて、ボディブローのように言葉の毒が効いてきて、心底嫌になると話していました。

 

仕事をもちながら、両親の世話をしてきた姉。

歩けなくなった父を車に乗せ、重い車椅子をトランクに収め、母の元に連れていったり、外食に連れ出したり。

ここ1年以上、姉は、週2日の休み日は、ほとんど父親にかかりきり。

どれほどの時間と体力と気力を費やしてきたことか。

だというのに、10日ほど間が空くというだけで、こんな言われ方をされるとは。

「何より頑張ってきた自分が不憫でならないし、どれほど父親に尽くしたところで報われない」

そんな気持ちが、今回もまた姉を苦しめているようでした。

 

姉からの連絡を受け、予定を早めて、実家近くのアパートへ。

父の元に通ってから今日で5日目です。

高齢者向けサービス付き住宅に入居し、車椅子ながら、生活する分には不自由のない父親。

特に介護らしい介護はないのですが、デイサービスへ送りだしたり、デイサービスのない日は、午前中をともに過ごしたり。

父親と過ごすのは、たかだか2~3時間ですが、姉からの話しを聞いているせいか、共に過ごすだけで疲れます。

父親に対しては、どうしても受け入れがたい芯のようなものがあり、心を半ば閉ざしたまま、表面上はにこやかを装い、取り繕うことに消耗するのだと思います。

 

今や、本気でぶつかったとしても、相手は認知機能も怪しいよぼよぼの超高齢者。

本音をぶちまけてしょんぼりさせるのも心が痛いし、かといって際限のない父の甘えを受け入れる気持ちにもなれないし。

自分にできる範囲のことを、ひたすら淡々とやるだけ。

そう言い聞かせています。

 

いろいろな親子関係があり、どの人も親に対しては、多かれ少なかれ、愛おしさだけではない感情を抱えておられることでしょう。

親が元気な時は、言葉を呑み込んで何とか親子の問題に直面せずに過ごすことも可能でしょう。

ただ、介護が必要になった時に、親との間の未解決の問題や複雑な感情が再燃することは多いのではないでしょうか。

でも、もう時は、すでに遅し。

結局、言葉も感情も呑み込んで、娘や息子として振る舞うことになる。

介護の苦しさは、介護そのものの身体的負担はもちろんですが、それのみならず、こうした精神的なキツさが大きいのではないか。

姉、そして自分自身の体験から、そう感じています。

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

限られた時間だよ!「来客用」、「よそ行き」はなし!普段の生活の底上げしたい。

皆さんのお宅にも、来客用の布団や寝具、リネン類、ちょっとしたパーティー用のカトラリーやとっておきの食器が数枚はあるのではないでしょうか。

「よそ行き」と決めている少々値の張る服やバッグ、靴もお持ちのことと思います。

 

かくいう我が家にも、来客用のシーツやバスタオル、めったに使わない食器やシャンパンやワイングラスが眠っています。

エルメスのバッグやプラダの靴はないけれど、かなり思い切って買ったスーツやコートが数着。

このところ、クローゼットのから始まり、いろいろ物の整理をしてみると、「あらら、これもめったに使わないねぇ」と呟くものがたくさん出てきました。

 

実は、1年前に売却した実家。

その片付けで、出てきた出てきたガラクタと化した「お宝」。

来客時にとしまいこんでいた布団は、かび臭くなり、上質のシーツも黄ばんで使いものにはならなくなり、よそ行きの靴もカビだらけになっていました。

母親は、いつかお客さんが来た時にと、何でもしまいこんでは忘れてしまい、泊まりのお客様など、もう何十年も来訪せず。

ついに来ることのなかった「とっておきのお客さん」のために、「とっておきの物」をしまいこみ、物に埋もれるようにして暮らしていた両親。

そんな両親のことを思いつつ、我が家の来客用の品物、よそ行きと決めていた洋服や小物類を見直してみました。

 

「結局、しまっておいても使わない。使わないものは、使うしかない。」

それが結論です。

出来合いのお惣菜だって、漆器のお重に詰めれば、立派に見えて食卓も華やぎます。

お水もワイングラスに注げば、それだけで豊かな気持ちになれそうです。

シーツもタオル類も、どんどん使ってしまおうと思います。

 

昭和の時代は、「普段着」と「よそ行き」がはっきり区別されていましたが、今は、全体にカジュアルになり、フォーマルなジャケットも気くずして普段着として着る時代。

「着ていくところがない」そんな声もよく耳にします。

ただ、リタイア後の生活では、「着ていく機会」を探していたら、数年に1度しか巡ってこないかも。

着ていくチャンスを待っているのではなく、今の生活で心地よく着る好きなスタイルを工夫していきたいなと思います。

 

そんなことを思うのは、やはり年齢を重ねたせいですね。

もう、期限付きの残り時間。

あれもこれも後生大事に抱えていたのでは、実家と同じ運命を辿ることになってしまいます。

 

ワイングラスに水を注げば、洗う手間もでてきます。

漆塗りのお重は、手入れが必要です。

でも、それくらいの手間は惜しまず、普段の生活の質を上げていきたい、そう思うようになっています。

 

まずは、バックから。

クローゼットの片隅にある箱を開け、布の袋から取り出して、毎日ガンガン使い倒すことにしたいと思います。

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

パーソナルカラー診断。長年の思いこみが解けて、肌も明るくなったかな?「ゼッタイムリ」は禁句にしよう。

少しづつ春めいてきましたね。

当地では、梅が咲き始め、日差しにも春の気配が。何となく、ウキウキ。

重いコートはそろそろ卒業。春色のスプリングコートの出番です。

 

そんな春の気配を感じながら、昨日は、美容院へ行ってきました。

明るい色を着てみたい。そんな話題から、パーソナルカラー診断のお話へ。

もともともっている肌の色彩から、人によって最も健康的に見える色が違うのだとか。

肌に、黄色のトーンが強いか、青のトーンが強いか。

さらに、それぞれ2つのグループがあり、パーソナルカラーは、「春」、「夏」、「秋」、「冬」の4種類。

 

もう15年ほど前に、簡単なパーソナルカラー診断を受けたことがあります。

その時の診断は、「春」。

自分はずっと「春」だと思っていました。

ところが、昨日春色を顔に当ててみると、どうも顔がくすんで冴えない感じ。

「春じゃなくて、こっち。夏だと思いますよ」

そんな美容師さんのお話に、改めて鏡をのぞくと、顔がパッと明るくなったような気がしました。

「ほらね」と美容師さん。

 

長らく自分のパーソナルカラーは「春」だと思っていましたが、どうやらそうではなかったもよう。

年齢とともに変化することもあるようです。

パーソナルカラーは夏だからファンデーションは、オークル系ではなくピンクを。

アイシャドーは、ラベンダー系にすると顔が明るくなるとアドバイスを受けました。

 

年齢を重ねたら、ファンデーションは白く浮かないように抑えめの色で。

アイシャドーも、ブラウン系であまり目立たないように。

何かにつけて抑えめ、控えめにするのがよいと思っていました。

でも、そうすることで、くすんだ肌をさらに暗く見せていたようです。

 

昨日も、長年の「思いこみ」が解けました。

「こういう色は自分は似合わない」「自分には合わない」と思いこんでいたけれど、改めてゼロから試してみると、違った自分を発見。

早速ファンデーションをピンクに変えてみたら、顔色が良くなったように思います。

いかに自分のことがわかっていなかったかを再認識しました。

 

そんなことを考えながら周りを見回してみると、私と同じように「思いこみ」の世界の住人が。

夫は、全くオシャレに関心がありません。

「もう、この年になったら、何着ても同じや」というのが夫の弁。

「初老になった男がオシャレをしてもしょうがない。」「清潔で不快感を与えなければいい」という信念をお持ちのようです。

 

さすがに、ここまでではないとしても、

「私にこの色はムリ、ゼッタイにムリ!!」

「私は背が低いから、こんなんゼッタイ似合わない」

「これは、太ってみえるから、ゼッタイ着ない。ムリムリ!」

そんなフレーズをよく耳にします。

でも、「ゼッタイ、ムリ」ということがあるのでしょうか?

 

「ピンクのファンデーションなんて・・」

そう思っていた私が、「あれれ、案外いいかも」と思い直したように、

最初の1歩を踏み出せば、ちょっとし新しい世界が拡がってくるかも。

 

それにしても、夫の強固な思いこみ。

夫はこれを墓場まで持っていくのでしょうか?

夫には夫の世界があるので、あえて変わって欲しいとは思いませんが、もう少し柔軟であったなら、いろいろ楽しめるのになぁと思ったりもしています。

少なくとも自分自身は、「ゼッタイムリ」は禁句にしよう。

そう思っています。

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

 

 

もし、中学校の同窓会のお知らせが届いたら、出席、それとも欠席?

昨日、郵便受けに一通の往復はがきがありました。

それは、中学校の還暦同窓会のお知らせ。

「今年で中学を卒業してから45年が経ち、私たちもいよいよ60代に突入しましたね。つきましては・・」と始まる文章。

中学を卒業してから45年!

「もう、そんなに経つんだ・・。」という感慨とともに、さてどうしたものか、少し考えてしまいました。

 

高校を卒業してから実家を離れ、そのまま地元に戻ることなく過ごしてきた私。

中学校時代の友人とは、誰一人として連絡を取り合ってきた人はなく、45年間、ご縁が切れたまま。

一度だけ、30代の後半で中学校の同窓会に出席したことはありましたが、それ以降もご縁がつながることはなく、今まできました。

幹事の方のお名前を拝見しても、ぼんやりとしかお顔が浮かんできません。

実家を売却した今となっては、中学校の卒業アルバムもすでにありません。

どなたがいらっしゃったのか、クラスメイトのお名前さえほとんど浮かびません。

 

そんな不義理を重ねている私の元にも届いた案内の葉書。

連絡先を確かめるだけで大変な手間だったでしょうに、幹事の方のご苦労を思うと頭が下がります。

今年から、両親への通い介護を始めたのですから、どうしても行けない理由はありません。

ただ、「行く!行きたい、会いたい!」という感情があまり浮かんでこないのが正直なところです。

 

皆さんは、学校の同窓会、出席されていますか?

年齢によって異なるとは思いますが、同窓会について、どんなお気持ちをもっておられるのでしょう。

 

2年前に還暦を迎えた夫は、同窓会通知の「欠席」欄を〇で囲んで返送しました。

シャイなところのある夫は、

「今さら、会ってどないするん?お互い、頭が薄くなっただの、腹が出ただの老けただの、そんなこと言い合ってもなぁ・・・」

「だいたい、顔もよく覚えとらんのに、わかってるフリして話すのもくたびれる・・」

「懐かしいけど、昔を懐かしがってもしょうがないような気もするし」

そんなことを話していたような気がします。

 

一方、年上の友人は、

「行ってきたらええやん」と積極派。

「この年になると、気分が華やぐような場に出ることも少なくなるのだから、少しオシャレをして楽しんでおいで!」と肩を押してくれます。

彼女曰く、「もう亡くなっている人もいるし、だいたい45年も前のことはすべて時効、時効!」

「酸いも甘いも噛み分けてみんなここまで来たんだから、昔のことはどうでもいいやん。ちょっと大騒ぎして盛り上がって、楽しく過ごしたら儲けものと違う?」

そんな話しをしていました。

 

 

往復はがきの返信。

もう少し考えて、投函しようと思います。

 

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

 

 

定食って単品の合算よりお安い。それが思いこみだったとわかった日。

昨日は、わんこのトリミングデイ。

待ち時間に、買い物とランチを済ませるのがいつもの過ごし方です。

温かいものが食べたくて、うどんのチェーン店に入りました。

 

 

私たちが入ったのは、開店後5分ほど。

驚いたことに、もう、10人ほどの方が列をつくっておられました。

注文の窓口の側には、かつ丼、親子丼などの丼物とうどんを組み合わせた定食のポスター。

「ああ、こんな定食もあるのね」そんな話しをしながら、注文の順番を待ちました。

 

 

そして、いつものとおり、かけうどんを注文し、これまたいつものとおり、鶏天をひとつ。

いつもなら、すぐに会計の順番が来て、テーブルに着き、食べ始めるというのに、昨日はなかなか列が進みません。

そのうち、60代後半の男性客と50代女性のスタッフの会話が聞こえてきました。

 

男性客のもつトレーのお皿を確認しながら、かつ丼〇〇円、かけうどん〇〇円とレジ打ちするスタッフ。

そのあと、スタッフが合計金額を告げると、

「僕は、これ定食で頼んだんやで。そないな値段すんの?」と男性。

「定食ゆうても、お値段はひとつづつなんです。ふたつでいくらとか、そうのではないんですよ」とここで丁寧な説明。

「フーン」と不満げな男性。そして、

「ほなら、かつ丼やめて親子丼にしとくわ」

このタイミングで男性客は、オーダーを変更しました。

困ったスタッフは、「かつ丼の注文、今から変更できますかぁ」と丼物担当のスタッフの声をかけました。

しばらくして、かえってきた返事は、

「もう、作ってもうたでぇ」というもの。

「いや・・、どうしましょ・・・」

「ほなら、もうええわ・・。」男性客は、少し納得がいかないような素振りでした。

 

そんなやりとりが、数珠つなぎのお客さんの前で繰り広げられ、会計はしばらくストップしたまま。

皆さん、空腹をかかえ、うどんがのびたり冷めたりするのを気にしながら、じっと我慢。

お客さんの行列をまえにした女性スタッフの焦りと緊張が伝わってきて、結局、それからすぐに選手交代。店長と思しき方が、レジを変わり、行列はほどなく解消されました。

 

「定食っていっても、単品の組み合わせと値段は違わないのね」と私。

「定食っていうからには、漬物か小鉢ぐらいはつけなきゃいかんだろう」と夫。

 でも、このお店では、

かつ丼 490円

かけうどん 並 290円

そして定食は、780円。

値引きはなく、そのまま合算した値段でした。

 

何となく、「定食はいろいろついてお得」というイメージがありましたが、そうでもない場合があるのだと知りました。

定食というより、「組み合わせ」といった方がピッタリくる感じですが、これも「定食」なんですね。

勘違いするお客さんの感覚もわかるような気がしました。

 

それにしても、会計でゴタゴタするのは、満足度を下げますね。

食券方式ならばそんなリスクはないのかも。

でも、食券は味気ない。

これからAIが入って、世の中どう変わるんだろう。

そんなことをつらつら思ったランチでした。

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

 

生きるためにどうしても描かざるを得ない。そんな人の絵をみて、生きることと芸術を考えた。

「芸術ってなぁに?」

そう子供に問いかけられたら、何て応えればいいんだろう?

自分のなかで、「芸術って何だろう?」という漠然とした問いが、ずっと昔からありました。

 

さて、「アール・ビュレット」という芸術のジャンルをご存知でしょうか?

既存の美術や流行、教育などに左右されず、内なる衝動のままに表現した作品を、そう呼ぶのだとか。

「人知れず表現し続ける者たち」というタイトルに惹かれ、ETV特集で放映された番組を観ました。 

 

www.nhk-ondemand.jp

 

フランスで開催されたアール・ブリュットの作品展に出品した日本人は42人。

そのなかの3人の方に焦点を当てて番組は進みました。

 

なかでも一番印象的だったのは、30代後半の女性。

中学生の頃から、学校や家庭で生きにくさを感じておられたとのこと。

中学生の頃に描いた自画像からは、何か爆発しそうな怒りが感じとれます。

二十歳の頃、大量の薬をのみ、一命を取り止めたこともあったようです。

「悩みや辛さを感じないで生きていたことがない」という彼女。

今でも、ふいに街角で出会った音に気持ちをかき乱され、うずくまって時をやり過ごします。

 

そんな彼女の描く作品が映し出された時、最初はそれを注視することができませんでした。

大胆な色使いの構図のなかに、女性の生殖器、乳房、乳汁、胎児などを模したパーツが蠢くように配置された彼女の絵。

今まで観たどの絵よりも迫力があり、観てる自分が負けそうになる、そんな強烈な絵。

口ごもりながら朴訥と語り、街の音に怯えてうずくまるその人が描いたとは思えない、生命力に溢れた作品でした。

 

彼女は、「絵を描いていなかったら、自分がどうなっていたかわからない」、「今は、できれば、明日死なないほうがいいとは思う」と話していました。

「何ために描くのですか?」そんな問いかけに、長い沈黙の後で、「秘密です」と答えた彼女。

決して雄弁には語らない人。すべては作品のなかに凝縮されているということなのかも知れません。

 

芸術とは何か・・。

ずっと自分のなかに漠然とあったひとつの問い。

この番組を観て、「ああ、こういうのを芸術というんだろうな。こういうのを、自分は芸術と呼びたいな」

そんな気持ちになりました。

 

その人が自分であるために、自分として生き続けるために、その人の魂によって生み出される創造物。

魂によって生み出されたものは、観るものの魂に訴えかけてくるものがあることを実感しました。

 

「描き続けなければ死んでしまう」

そんななかから生まれた作品には、小手先の技術も手法も飛び越えた唯一無二の圧倒的な存在感、パワーがありました。

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村