還暦からの再起動

お料理レシピ、時々、遠距離介護や病気との付き合いなども。人生の下りを楽しむ還暦女子の日常です。

誰かがやらねばならない隙間を埋める:地域で若い癌末期の方を支える

これは、ある親しい方から伺ったお話しです。

 

Aさんは、独身の40歳の男性。

癌の末期で、余命半年と厳しい状況にあります。

 

気づいた時には、すでに転移があり、症状を緩和するためのさまざまな治療のため2か月、専門病院に入院していました。

そして、内服による抗がん剤の投与を続けながら、症状も収まり、退院できるところまで回復。

ところが、Aさんは、独身で両親はすでに他界。

きょうだいとの縁も薄く、ほぼ身寄りのない状態。

運送会社で働いていましたが、病気がわかってから自暴自棄になってしまい、借金を背負って自己破産。

現在の所持金は、1万5千円。

病院のケースワーカーが手続きをして、生活保護を受けていました。

入院前に住んでいたアパートは、家賃滞納で退去せざるを得ず、Aさんは退院先を失ってしまいました。

 

40歳で余命数か月。

そんなAさんが転院できる先がなかなかみつかりません。

療養型の病院は、Aさんの高額な抗がん剤がネックになり、経営的に受けられないとのこと。

とはいえ、このまま専門病院に入院し続けることはできない。

刻々と近づく退院の予定日。

 

 

そこで、白羽の矢が立ったのが、ある介護施設

そこは、利用者さんの平均年齢が85歳という高齢者向けの施設です。

若い、しかも終末期にある方を受け入れるのは初めての体験。

高齢の利用者さんのなかで、Aさんが疎外感を感じることはないだろうか?

同世代のスタッフがキビキビ働く姿をみて、Aさんが何を思うだろうか?

何より、身体も心も、極限近く弱っているAさんを、看ていけるだろうか?

急変したら、どう対処したらいいのだろうか?

しかし、Aさんの窮状を聞くにつけ、「放ってはおけない」気持ちになった施設の管理者。

一度、会ってから決めよう。

そう考え、退院カンファレンスに赴きました。

 

車イスに座り、顔色もすぐれず弱弱しくうなだれるAさん。

以前暮らしていたアパートは、退去が迫られ、生活保護担当のケースワーカーさんが業者さんを手配して、保証人不要の激安アパートに荷物だけは運びこんであるものの、足の踏み場もない状況だとか。

このままその場に帰っても、寝るベッドさえない状況。

Aさんが生きられる時間は限られているというのに、生きていくための環境が何ひとつ整えられてはいませんでした。

 

カンファレンスで、最期は、病院で迎えること、訪問看護サービスで経過をみていくことなどが決まりました。

そして、肝心な、日々の食事や買い物、排泄の介助、洗濯、掃除、そして、心休まる温かな環境をどう提供していくか・・・。

結局、Aさんご本人と会い、高齢者施設の管理者は「受ける」ことを決断しました。

アパートから、Aさんに通っていただき、昼間、食事を提供して施設で過ごしていただくか、アパートにいたければ、ヘルパーを派遣して生活を支えていく。

 

それからです。

退院が成立しなければ、高齢者施設でのサービスの契約には至りません。

まだ、Aさんがお客さんになるかどうかもはっきりしない段階ではありますが、退院したらすぐに、ベッドで休めるよう、トイレが使えるよう、そして、2か月間、電源が切られたまま放置された中身の入った冷蔵庫の悪臭を何とかしなければAさんは暮らせない。

市のケースワーカーも、病院のケースワーカーも、「その日は会議でダメ」「面接でダメ」「出張でダメ」というぐあい。

結局、高齢者施設の管理者が、Aさんの了解を得てスタッフ3人がかりで荷物を整理し、ゴミを出し、ベッドを入れて冷蔵庫も消毒、消臭。

何とか暮らせる手筈が整いました。

 

連絡を受けてやってきたお姉さんは、Aさんと視線を合わせることもなく、「亡くなった時の身元引受人になること」を約束して帰っていかれたそうです。

 

もともと家族のいらっしゃらない方、いても縁の薄い方はこれからどんどんと増えていくでしょう。

癌の治療も進歩し、以前ならば助からなかった方も、症状をコントロールしながら生きる時間が与えられる世の中になりました。

ただ、こうした手厚いサポートが必要な方が、安心して過ごせる場所が当地にはほとんどありません。

病院を退院したその日から、Aさんが困らないように支援していくためには、「これはできない」「あれはできない」なんて言ってられない。

その時、その場にいてできそうな人がちょっと無理をしてでもやっていくしかない。

そう、高齢者施設の管理者は話していました。

 

 

若くして人生の終末期を迎えられた方を、高齢者施設でケアしていくのは新しいチャレンジ。

まだ、システムが整えられていないなかでは、誰かがその隙間を埋めなければ、物事は進んでいかないことを教えられました。

これから「多死」時代。

もはや人の死は、病院のなかでのみの出来事ではなくなりつつあることを感じました。

こうしたチャレンジによって、病気になって命に限りがあろうとも、家族との縁が薄くとも、経済的に困窮していようとも、残された日々の命が輝き続けることのできる地域であって欲しいと願うばかりです。

 

どうぞ、スタッフの方にとって、これが自信になり、将来の糧となりますように!

 

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

 

「若いスタッフの、人と関わる力が弱くなっちゃって・・」という管理職の呟き

東京を訪れた4日間で、久しぶりに何人かの友人との再会を果たしました。

今は、都内の大病院で数百人のスタッフをまとめる立場にある友人。

「最近、病院の方はどう?」そんな問いかけに、

「忙しいのは相変わらずだけど、時代なんでしょうね、若いスタッフがなかなか育たないのよ・・。悩みは尽きないわぁ」と話し始めました。

 

「若い人の何が問題なの?」能天気な私の問いかけに、

「何がって、何だろう。そもそも、『人と関わる』っていう基本的なことが難しいのよ、今の若い人は」と、なかなか手厳しい。

検査データを読んだり、医療機器を使いこなしたり、電子カルテにパソコンで打ち込んだり、そういうことは得意なのよ。

ただ、患者さんやご家族と関係を築いて、話し合いながら今後のことを決めたりっていうことが難しい。

まずは、会話を続けること、相手の話しを引きだすこと、何気ない世間話しをすることもなかなかうまくいかないのだそうです。

「一言で言うと、「コミュニケーション能力」ってことになるんだけど、それ以前の、相手に対する関心が薄いような気がするのよね。目の前の患者さんよりも、PC画面をのぞいて自分の業務が優先。とりあえず、目の前の業務を終わらせる。で、クレーム・・」

そう呟いて、友人は小さく溜息をつきました。

現場で先輩がモデルになれればいいのだけれど、それもできていない現状があるのだそうです。

 

昨日のタクシー運転手さんの呟きといい、この友人の話しといい、考えさせられることの多い東京滞在でした。

一面では、劣化しているようにも思うけれど、IT技術がどんどん発達し、世界中の人がその恩恵を被る世の中になり、市場規模も拡大。

新しい価値が創造され、それまで考えられなかったような新しいビジネスが展開されています。

店頭まで赴かなくても、ネットで欲しいものが手に入り、銀行窓口まで行かなくても振込もできるようになりました。

 

ただ、人と人とが関わる機会は、急激に減少しているように思います。

そして、他者向ける関心も確かに低くなっているのかも知れません。

人と人とが出会って挨拶を交わし、話し合う。

そんなかつては当たり前だったことが、今はとても難しいことになっているようです。

友人の嘆きは、こうした社会全体の変化を如実に表しているようにも思えました。

 

それでも、必ず人は育つ。育てなければ育たない。

来年度から、新たな研修プロジェクトも始動するとか。

その試みが実を結ぶようにと願いつつ、また来年の再会を約束して別れました。

 

冷たい風を頬に受けながら見上げた増上寺と東京タワーです。

f:id:yuuhinooka:20171117080309j:plain

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

「東京の人はね、だんだん劣化していってますよ」タクシー運転手さんの嘆き

昨日までの4日間、東京で過ごしていました。

何度か乗ったタクシー。

運転手さんは、どの方も6~70歳代。

ここでも、高齢化を感じました。

 

さて、そのうちのお一人の方と、しばらく話しが弾みました。

「最近、景気が上向いているっていう話しですけど、どうですか?運転手さんが、一番、肌でお感じになると思いますけど」

そんな問いかけに、運転手さんは、

「いや~、全然ですよ。景気が上向きなんて、どこの話し?っていう感じですよ」と。

運転手さん曰く、平成7、8年くらいまでは、サラリーマンの残業代は月20万ほどあり、皆さん、それを飲み代にしていたとのこと。

もう、以前の共通タクシーチケットも姿は消し、

「かろうじて、テレビ局だけですよ。チケット使っているのは」と。

 

そういう運転手さんも、東京の下町で金型を造る製造業の営業職として33年勤めたものの倒産。

「淋しいですよねぇ。製造業がダメになっちゃうのは。日本の誇りだったのにね」そう運転手さんは呟きました。

「もう、人口もどんどん減っていくし、あと100年も経てば、明治時代の人口に逆戻りだっていうから、えらい時代になったものですよ。」

「ほんと、子どもが少なくなりましたねぇ」と私。

 

「人口が減ってるけど、中身も劣化しちゃってねぇ・・」

そう、溜息をつきながら話したのは、ある若い女性のお話し。

偶然、車に乗った若い女性との会話のなかで、

「まぁ、それが常識っていうものでしょうねぇ」と話したら、

「運転手さん、『常識ってどういう意味?』」と真剣に問われたとのこと。

「いや~、驚きましたねぇ。自分の常識が相手には通じないっていうならわかるけど、『常識』っていう言葉自体が通じない、そんな世の中になりつつあるんだなぁって」

 

そして、その運転手さんによれば、男性は、概ね、視野が狭くなっているように思うとのこと。

「今日、明日のことしか考えてない。昔は、特に男は、10年、20年先のことを考えて生きてましたよ。だけど今じゃ、目先のことばっかり。だからイライラするんでしょうねぇ。車に乗っても、皆、すぐにスマホですよ。外なんて、いっさい見ない。」

「本当に、東京の人は、こう言っちゃなんだけど、劣化していってるようで、何だか怖くもなっちゃう・・」

そして、

「毎日のようにお客さんで乗せますけどね、その点中国の人は、物凄いですよ。いろんな意味でね。あのパワーには勝てない。日本はいずれ、中国に乗っ取られるか、支配下に置かれるか・・。車に乗ってると、真剣にそんなことも感じますわ」

しみじみとそんなことも話していました。

 

タクシードライバーになって15年。

決して表面には出ない黒子の存在として、飾らない普段の人々の様子をじっと見てきた運転手さんの言葉は、妙に説得力があって胸に迫るものがありました。

東京という大都会の変化していくさまを、一番敏感に感じ取っているのは、タクシーの運転手さんのような気がします。

短い時間ではあったけれど、もちろん名前も覚えてはいませんが、日々感じていることをお話ししてくださってあり難かったです。

だんだん寒くなるけれど、今日も晩秋の街を走り回っておられると思います。

「どうぞお元気で!」そう声をかけ合ったことを覚えていたいと思います。

 

f:id:yuuhinooka:20171116080400j:plain

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

 

 

 

 

素早くかたちを掴むって難しいけど面白い(^^♪瞬間を切り取って描いた花束

今日は、お絵かきの日。

本日のお題は、机の上に置かれたあじさいのドライフラワーの花束。

色画用紙に、素早く特徴を掴んで描くという練習でした。

 

これまで取り組んできたデッサンは、とにかく観察。

観察9割、描くのが1割とか。

穴のあくほど観て、そののちに、やおら描き始めておりましたが、

今日は、なんと!制限時間20分。

 

素早く特徴を掴み、彩色までしてモチーフの雰囲気を出すというのが課題。

 なんでしょ。

とにかく真剣勝負。

 

こんなに、集中したのは、本当に久しぶり!

無我夢中で出来上がったのがこちら。

 

f:id:yuuhinooka:20171111173205j:plain

 

あらら・・。

 いや~、ガクアジサイの感じを出しきれずに終わってしまいましたが、

それでも、花束には見えたかな。

色付き画用紙を使うと、部分的に彩色するだけで雰囲気が出ることも学びました。

 

ささっと描いただけで、モチーフの存在感やその場の空気感が伝わるようになりたいな(^^♪

まだまだ楽しい修行は道半ばでございます。

 

いつも、お立ち寄りいただき、本当にありがとうございます。

なお、明日(11月12日)から15日まで不在のため、更新が途切れます。また16日には、元気にお目にかかりたく思います。どうぞよろしくお願い致します)

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

絵を描くということ

ずっと絵を描くことが苦手でした。

学校の図画工作の時間は、溜息の連続。

隣の友達の画用紙をチラチラのぞいては、自分の絵の不甲斐なさに人知れず落ち込む日々。

「あんたは、何をやらせても、ほんと不器用だねぇ・・・」

そんな母の一言も胸に突き刺さり、教室の後ろに貼りだされる自分の絵を、こっそり外して丸めて捨ててしまいたいような気持ちにもなったものです。

 

子どもが生まれてから、「犬を描いて」「猫を描いて」とせがまれ、たどたどしく描いてはみるものの、どうしても犬に見えない、猫に見えない。

期待をこめて見つめる子供の瞳が、次第に落胆の色へと変わっていくのがわかり、

「ごめんね、お母さん、絵が苦手なの・・」

お友達のお母さんは、アニメのキャラクターなんてお茶の子さいさい。

なのにねぇ・・。

 

それ以来、絵を描くことを封印。

「きっと、絵を描くという脳の機能が一部欠損しているんだろうなぁ」と真剣に思っていました。

 

不思議と転機が現れた

ところが3年前、あるテレビ番組で、絵本作家の方がスケッチしながら旅をするという番組があり、目が釘づけ。

細いサインペンと色鉛筆で、風景を切り取り、サラサラと描いていくさまに、「私もやりたい!」「あんなふうになりたい!」と子どものように心が動きました。

いともたやすくペンを動かす様子に、何だか自分でもできるような気がしたのです。その時は・・。

そして、さまざまなご縁に恵まれ、絵画教室に通い始めました。

 

教室にかよって3年

月2回の教室。3年が経ちました。

最初は、球や立方体を描くところから教えていただきました。

対象をひたすら観察すること、陰のつけ方。

知らなかったことばかり。

最初は、葉っぱ1枚描くのも大苦戦。

この世に生まれて60年近く、いかに周りのものをしっかり見ていなかったかを痛感する日々。

勝手に、「きっとこうだろう」と思いこんでいて、実は目の前のものを見ていない。

それに気づかされることの連続でした。

 

最初は鉛筆デッサン。そして水彩やパステル。版画も少し。

年に2度、地元で開催される文化展でお披露目。

自分の絵が何だかみすぼらしく見えて、許されるならそっと外してクチャクチャに丸めて捨ててしまいたい。

そんなふうに思っていた小学生時代のちょっとしたリベンジをはかっています。

 

今、描いているのは・・

それで、今、描いているのは、マネの「フォーリー・ベルジェールのバー」の模写。

画像は、wikipediaからお借りしています 

 Edouard Manet 004.jpg

 

水彩で描く人、油彩の人、いろいろですが、今のところ、鉛筆デッサンで仕上げようと思っています。

画面上部はこれから。まだまだ未完成。

f:id:yuuhinooka:20171110072843j:plain

 

芸術などとは程遠く、まだまだ目で見たものを脳で画像化し、それを腕と指に伝えてかたちにする訓練の真っ最中。

デッサンは、筋トレと同じで、とにかく積み重ねることが大切とのこと

老化抑制、認知症予防にもなるような気がしています。

 

自分で自分を楽しませる術を持っていたい

サービス付き高齢者住宅で一人暮らし。

足腰の弱ってきた89歳の父は、

「死んでしまいたいほど退屈なんだよ」と電話をかけてきます。

有り余る時間があっても、何ひとつ楽しめないと嘆く父をみて、独りになって足腰が不自由になったとしても、自分で自分を楽しませる術を持っていたいと痛感。

指が震え、「昔はこんなじゃなかった」と嘆きつつも、目の前の葉っぱ一枚と真剣に向き合う自分でありたいと思っています。

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

 

寒い朝、レタスクリームスープはいかがでしょう。この冬の頼りになる相棒が増えました。

一昨日、レタスを使ったグリーンサラダの記事にかこさんがブックマークでこんなコメントをお寄せくださいました。(かこさん、勝手に引用しました。支障がございましたらご連絡くださいね。削除します)

私はレタスが畑に沢山出来ると、牛乳でシチューというかミルクスープというか、コンソメとウインナー等でボルシチ風というか?沢山食べられて美味しいレタススープはどうでしょうwまたリクエスト(*^▽^*)  

 

ほぉ、牛乳とレタスのスープとな?

和風のレタス鍋は当地での定番ながら、牛乳スープにしたことはなく、Google先生にお尋ねしたところ、こんなレシピが。

 

www.kyounoryouri.jp

 

で、ちょっとアレンジして作ってみました。

 

 

f:id:yuuhinooka:20171109074755j:plain

 

かこさんは、ウインナー派。

私は、ツナで作ってみましたが、かなりあっさりとした出来上がり。

もう少しコクが欲しくて、オリシナルレシピにバター大匙1/2とコンソメ小さじ1、彩にピンクペッパーを加えてみました。

生クリームを加えれば、さらにコクと風味がアップしますね。

 

このスープのセールスポイントは、なんといってもレタスの美味しさ(^^♪

レタスを炒めてから4~5分煮込むことによって、適度に油を吸ったレタスがトロトロになって本当に口当たりが滑らか。

レタス1個が、どんどんお腹に入っちゃう!

もちろん、スープもじんわりと美味でございます。

 

なんたって、レタスをザクザクと切って、サッサと炒めて煮れば出来上がりの10分クッキング。

朝のトーストのお供に添えれば、体中ほっかほかに温まって、ご機嫌な朝のスタートが切れそうです。

食物繊維やカルシウムが摂れるのもうれしいですね。

食べ盛りのお子さんがいらっしゃるご家庭では、ウインナーやベーコンの方が好まれるかもしれません。

 

かこさんありがとう!

レタススープ、この冬は、このスープが何度も食卓に登場しそうです。

 

それでは、皆さまも、よろしければお試しくださいませ(*^-^*)

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村

ナポリタンか給食か?どこか懐かしいスピードおかず。豚肉のケチャップソテー

これこれ、これって、昔、喫茶店で食べたナポリタンみたい。

小学校の時に、給食に出なかった?こういうの。

今日は、そんな会話で盛り上がった「豚肉のケチャップソテー」のご紹介です。

f:id:yuuhinooka:20171108063916j:plain

 

豚の生姜焼き用の薄いロース肉。

生姜焼きは少々マンネリ。

豚丼は、夫の大好物なれど、食べ過ぎちゃうのが唯一の難点。

 

そこで、作ってみたのがこちらの一品。

オリシナルレシピは、玉葱を2分炒めるという正統派なれど、レンジでチンしてフライパンに放り込み、チャッチャッと作ってみました。

 

かなり手抜きのクッキング。

それでも、美味しくできました!

なんでしょ、このどこ懐かしいお味。

ケチャップとウスターソースを合わせたタレが、よくお肉にからまって、確実の昭和の香りがしてきました。

ご飯にもよく合って、付け合わせのかぼちゃとインゲンがまたまた美味(^^♪

 

お弁当にもイケちゃうし、パンとの相性もGood!

大人も子供も大満足の一品でございます。

 

詳しい作り方はこちらをご覧くださいませ。

 

www.kyounoryouri.jp

 

それでは、どちらさまもよろしければお試しくださいませ(*^^)v

 

 

 

目を通していただきありがとうございました。

あしあとを残していただけると励みになります。 


にほんブログ村